ファッションの悩み

ファッションがわからない男性がまずすべきこと3選!買うべきアイテムや解決方法も

僕は何を着たら似合うんだろう?何着ても似合わないんだけど…。
ここぞ!という勝負の日にバッチリ決められる服が欲しいー!

気が付けば、自分以外の人はいつの間にかおしゃれになっていて、自分1人取り残されている…。

そう思ったことはありませんか?

そもそも自分に何が似合うのかもピンとこないし、服ってどこで買ったらいいんでしょう?

私も少し前まではとても悩んでいました…そこで!この記事では以下のことをお伝えしていきます。

この記事の内容
  • ファッションがわからない男性はまず何をすべき?
  • 簡単におしゃれに見えるファッションのコツ
  • 悩めるあなたが簡単におしゃれになる方法とは?

多様化する世の中で、ファッションについて悩みを持っているのはあなただけじゃありません。

様々なアイテムがありすぎるあまり、何を身につけてよいか分からなくなってしまっている人は意外と多いと思いますよ!

ファッションにも勉強が必要ですが、勉強すれば必ずおしゃれになれます!この私がいい実例だったりします。

ぜひ最後までお付き合いくださいね。

ファッションがわからない男性がまずすべきこと3選!

そもそもファッションって何?まず何から始めたらいいの?あなたはそんな風に思っていませんか?

大丈夫、私も最初はそんな状態からいろいろ調べていきました!

ファッションが分からないあなたがまずするべきことは以下になります。

  • カジュアルとキレイめを組み合わせる
  • 黒と白と青のアイテムを揃える
  • 頭のてっぺんから足先まで気を遣う

それでは、1つずつ見ていきましょう!

カジュアルとキレイめを組み合わせる

ファッションアイテムには大きく分けて、カジュアルとキレイめの2種類があることはご存じでしょうか。

  • カジュアル

カラフルで派手・着やすく動きやすい・タイトもしくはオーバーサイズのもの。

主に、パーカーやTシャツなど、ラフなファッションです。

  • キレイめ

落ち着いた色・きっちりしている印象・ややタイト〜ジャストサイズのもの。

主に、スーツやシャツなど、フォーマルやキチンと感を意識したファッションです。

カラーやシルエットが正反対のカジュアルとキレイめを程よく組み合わせることで、最も手っ取り早くおしゃれになれます。

カジュアルすぎるとラフな印象を与え、キレイめすぎてもきっちりしている印象を与えてしまうので、中間を目指しましょう。

Tシャツにジャケットを羽織ったり、上がシャツ・下がジーンズなどがおすすめです。

黒と白と青のアイテムを揃える

ファッション初心者は、とにかく黒と白と青のアイテムを揃えましょう。

中でも単色のシンプルなもの、あってもワンポイントまでがおすすめです。

理由は、シンプル・清潔感・着回しとあらゆる点で優れているため。

世の中には、カラフルなアイテムも非常に多いですが、初心者には難しいです。

まずは、絶対に外さない黒と白と青のアイテムでおしゃれを学んでいきましょう。

頭のてっぺんから足先まで気を遣う

顔まわりや足元も決して手を抜かないでください。

顔まわりも、ファッションの一部!ということで、肌や髪や眉毛は整えるようにしましょう。

トップスにはこだわっているのに、顔まわりや足元が残念な人をよく見かけ、残念に思います。

人はあなたのトップスのみをみているわけではありません。

あなたの全身を見て、おしゃれだなとか、ダサいなとかの感情を持つのです。

足元はカジュアルが足りなかったらスニーカー、キレイめが足りなかったら革靴を身につけてみてください。(詳しくは下の項で解説しています!)

色はもちろん、黒と白と青です。

汚れたら磨いて常に切な状態にしておくことも忘れずに。

 

上の3つを守るだけでも大きくおしゃれに近づけるはず。

系統が偏っていたり、カラフルなコーデをしていたりした人も明日から改善していきましょう!

あなたはいつからでも、たった今この瞬間から変われますよ。

服は何を買えばいい?わからない時はコレを買え!

次に、ファッション初心者が買うべき具体的なアイテムを紹介します。

おしゃれ上級者でも必ず持っているアイテムです。

服は何を買えばいい?わからない時はコレを買え!ということで以下のアイテムを紹介します。

  • シャツ
  • 革靴
  • スラックス
  • 黒スキニー

それでは、1つ1つ解説していきますね!

シャツ

初心者のファッションは、どうしてもカジュアルに寄ってしまいがちな傾向があります。

そこでおすすめなのが、シャツです。

スーツを着ると誰でも3割増しでカッコよく見えるように、シャツは簡単にキレイめ要素を追加してかっこよく見せることができます。

また、どんなアイテムにも合わせやすく、最も大切な清潔感が出しやすい点もおすすめポイントです。

革靴

革靴もぜひゲットしておきましょう!シャツと同じくキレイめアイテムの定番です。

特に初心者のあなたには、スリッポンと呼ばれる靴ひもがついていない、シンプルに履けるタイプがオススメです!

スニーカーは皆さん持っていると思いますが、仕事で履いているものではない、普段履きできる革靴はあまり持っていないのでは?

パーカー+黒スキニー+革靴で外さないおしゃれコーデの出来上がり!

キレイめ要素を少し追加したい時に欠かせないアイテムでもありますね。

こちらも意外と何でも合わせやすく、シックでかっこよく見えるのもおすすめポイントです。

先が丸く、カジュアル寄りのものが普段使いにはおすすめです。

スラックス

シャツや革靴と同じく、キレイめアイテムの定番です。

オーバーサイズのようなワイドすぎるものでもなく、スキニーほどピタピタすぎない、程よい太さのものとイメージしてください。

パンツ全体に言えることですが、太さや丈の長さが非常に大事になってきます。

最近はワイドめが流行なので、太さはややタイト〜ややワイドがおすすめです。

丈の長さは足首が少し見えるくらいに合わせましょう!長すぎるのも今どきは流行りません。

黒スキニー

黒スキニーはおしゃれの大定番アイテムです。

どんなアイテムにでも合い、単体でもおしゃれなことから、皆さんすでに持っているかもしれません。

おしゃれ上級者は何本も持っている定番アイテムなので、少なくとも1本は持っておくようにしましょう。

Tシャツ(白)+黒スキニー+スニーカー(白)で、シンプルなのにカッコイイ印象になりますよ。

服選びって難しいと悩んだらこんな方法も!

具体的なアイテムまでお伝えしてきましたが、それでもよく分からない…とお悩みのあなたへ。

以下の2通りの方法で服を選ぶことがおすすめです。

  • ファンションアプリでコーディネート買い
  • 洋服サブスクでプロに相談

ファッションアプリでコーディネート買い

引用:ユナイテッドアローズ

何を買ったら分からないあなたには、ファッションアプリで全身コーディネート買いがおすすめです!

まず、自分に体型や系統が近い人の写真を探してみましょう。

例えばユナイテッドアローズは、一般人からモデルまで、さまざまな人のコーディネートをチェックできるので、あなたに似合う服が必ず見つかるはず!

初心者のうちは真似するならコーディネートごと真似してしまいましょう!

\素敵なコーデを真似できる!/ユナイテッドアローズ
を見てみる

またこちらの記事では、おすすめのファッションアプリをランキング形式でご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

【2023年】メンズファッション通販ランキングベスト5!実際にアンケートを取りました! プライベートの服を買おうと思っても、そもそもどこで買えばいいのか迷ってしまう…そんなお悩みはありませんか? それに...

洋服サブスクでプロに相談

引用:SELECT

もっと外さない方法として、洋服サブスクサービスの利用をおすすめします!

ファッション初心者の方は、メンズファッションレンタルサービス「SELECT」でプロの方にコーディネートしてもらうのがおすすめです。

プロのスタイリストがあなたの要望を聞いて洋服を定期的にトータルで揃えてくれます。

しかもサブスクサービスなので、定期的に洋服が入れ替わる!

一定期間着た後は返却しますので、保管の手間も心配ありません。

\プロがあなたをコーデしてくれる!/SELECT
を見てみる

また、以下の記事では外にもあるメンズ洋服サブスクサービスについて、分かりやすくご紹介しています!

ぜひ合わせて読んでみてくださいね。

メンズ洋服サブスクのおすすめサービス比較4選!デメリットや絶対気になる疑問も調査 いつの間にか欠かせない存在になったサブスクサービス。 最近は洋服のサブスクも目にするけど、どんな服がくるの?毎月い...

まとめ

この記事では、

ここまでの内容
  • ファッションがわからない男性はまず何をすべき?
  • 簡単におしゃれに見えるファッションのコツ
  • 悩めるあなたが簡単におしゃれになる方法とは?

について、熱くお伝えしてきました。

誰にだって最初はファッション初心者!でも、勉強次第でおしゃれになれるんです。

まずはこの記事でご紹介してきたことを、今日から実践してみましょう!

そして、毎日のおしゃれを楽しんでいってくださいね。

それでは、バイバイ☆

→メンズファッション通販人気ランキングについての記事を見てみる

→メンズファッションサブスクサービスについての記事を見てみる