ファッションの悩み

服に着られるの意味は?着られる人の原因や着こなすコツも詳しく解説!

サイズが大きすぎる服を気にせず着てたら、案の定「服に着られてるね」って言われて…。
体型のせいでいつも服に着られてる見え方になっちゃう…解決方法ないかな?

「服に着られる」って言われたことはありませんか?

子供の頃にお父さんの洋服を羽織って遊んでいる時もまさに服に着られていた状態でしたが、大人になった今、服に着られるってどんな状態のことでしょうか?

そこで、この記事では以下のことについて解説していきます!

この記事の内容
  • 服に着られる・着せられてるの意味と原因
  • 服に着られないために!着こなすコツ
  • いつも服に着られてしまうあなたにオススメサービス

体型は大きすぎても細すぎても服に合わなくて苦労しがち。

せっかくなら、サイズ感ぴったりで自分のファッションを楽しみたいですよね。

今回、そんなお悩みをお持ちのあなたに解決方法をばっちり教えちゃいます!

ぜひ最後までお付き合いくださいね。

服に着られる・着せられてるの意味

「服に着られる」「服に着させられてる」って人からたまに聞く言葉ですが、イマイチ意味がわからないって感じたことはありませんか?

大人の服を着てる子供を見て「服に着られる」と言うのは「ほほえましく可愛いね」ってニュアンスだと思うのです。

けれど大人になって「あの人、服に着られてるよね」と囁かれた場合、決して好意的ではないような気がしますね。

ここでは、後者の「服に着られる」という現象を考えていきます。

やはり、服に着られると言われがちなのは、着ている人より服が目立っている状態なのではないでしょうか。

例えば、10代の女子中高生が慣れないピンヒールでピョコピョコ歩いてたり、20代で全身ハイブランドで固めていたりすると、服に着られてるなと感じる時はあります。

そこまで極端じゃなくても、新しい服を試着した時しっくりこなかった、服に着られてしまったという経験は誰しも1度くらいあるのではないでしょうか。

服は素敵なのに自分が着ると、いまいちパッとしない、しっくりこないという悲しい現象も「服に着られる」状態だと思います。

では、服に着られてしっくりこない原因はどこにあるのか探っていきましょう。

服に着られる人の原因や理由

服に着られるとは、服やコーディネートは素敵なのにいまいちパッとしない状態だと思いますが、その原因は何が考えられるでしょう。

  • 自分のサイズに合ってない
  • 服装に見慣れていない
  • ただ真似してるだけ

などが候補としてあげられますので、細かくみていきましょう。

自分のサイズに合ってない

「服に着られる、着せられてる」と感じてる時は自分のサイズに合っていないことがほとんどです。

微妙にシャツの袖丈が長かったり、アウターの肩が不自然に落ちていたり、逆にピタピタ過ぎてシワが寄っていたりとサイズが合っていない場合などがそう。

また同じブランドでも、アイテムごとにサイズは微妙に違うため、試着は面倒でも毎回行いましょう。

服装に見慣れていない

単純に目が慣れていないだけのこともあります。

以前私も眼鏡女子を目指し、店員さんに似合うデザインを相談して1本購入しました。

家に帰って試着すると眼鏡だけ浮いて見え、自分でも笑ってしまうぐらいでした。

けれど、視力の低下により自動車の運転中にかけ続けた結果、全然違和感がなくなり、服に合わせて眼鏡もチェンジするようになり、今では10本以上持っています。

着慣れていない服の場合も同じかもしれませんね。

ただ真似してるだけ

憧れのモデルさんが雑誌で着てる服や、インフルエンサーの方々がSNSで紹介されている服を購入して、しっくりこないと感じたことはありませんか?

私は、当然あります笑

素敵な服でも、真似してそのまま着ているだけではパッとしないのではないでしょうか。

自分のテイストに近づける工夫も必要かもしれません。

服に着られないために!着こなすコツ

では、服を着こなすにはどのようなコツがあるのでしょうか。

  • 洋服ごとにサイズ感を試す
  • マネキンやモデルの真似をしない
  • 自分に似合う服を聞いてみる

などがありますので、詳しくみていきましょう。

洋服ごとにサイズ感を試す

いつものブランドであっても試着して「似合う似合わない」がアイテムごとにあり、それは肌で感じるのが一番わかりやすいです。

年齢や体型により着こなすポイントが違ってきますが、スカートだったらウエストのベルト部分をひと曲げして丈感を調整するだけで印象が変わってきます。

シャツだったらボタンの開閉位置でも印象が違いますし、袖まくりでもキッチリまくるか無造作にまくるかで抜け感も違うので、アイテムごとに色々試してみると、自分にピッタリの着こなし方が見えてくると思います。

マネキンやモデルの真似をしない

体型もキャラクターも違うので、そのまんま真似してもそのまんま素敵にはなれません。

憧れのモデルさんやインフルエンサーの方の真似をしたい気持ちはわかります。

私も若い頃ジェーン・バーキンに憧れて必要以上に胸のボタンを開けたり、裸足でパンプスを履いたりしてましたが、清潔感を失っていくだけでした。

テイストのみ受け取って、自分のファッションに落とし込むようにした方がいいかもしれませんね。

自分に似合う服を聞いてみる

とは言え、自分に似合う服がわかっている場合はいいのですが「そもそもわかっていないから服に着られてるんだよ」という声が聞こえてきそうです。

それでは、どんな服があなたに似合うのか、客観的意見を出してくれる人に頼んでみてはいかがでしょうか。

しかし私の経験上、ショップの店員さんは基本、商品を売りたいのでよほどのことがない限り「似合いません」とは言いません。

身内に聞いてもファッションに疎い場合、あてになりませんし…。

そんなあなたのために、オススメのサービスがありますので、次でご紹介しますね。

似合う服がわからない人にオススメサービス

ショップの店員さんや身内の意見があてにならないあなたが、似合う服を探す時にオススメの方法があります!

それは

  • 全身コーディネートが豊富な通販サイトを利用する
  • 全身コーデしてくれるサブスクサイトのスタイリストに相談する

この方法でしたら、確実に似合う服がみつかります。

全身コーディネートが豊富な通販

先ほども「ただ真似しただけでは似合う服にならない」と説明しましたが、通販サイトはとにかくアイテムが豊富で、参考になるコーデがたくさんあります。

見てるだけで勉強になりますよ!

服だけでなく靴やバッグまでトータルコーディネートできますので、気に入ったニットを見つけた場合、そのニットとバランスの良いボトムスや小物までトータルで選べます。

いいなと思った服があれば、自分ならどう着こなすかなと考えながら服を選んで行くうちに、いつのまにか似合う服が掴めてくるのではないでしょうか。

サイト独自でブログや特集が組まれていて、シーンや体型により似合うコーデの提案などもあるので、服を探している間にオシャレ迷子から抜け出しているかもしれませんね。

女性はこちら

【2023年】レディースファッション通販ランキングベスト8!年代別着こなしポイントも レディース服をどこで買えばいいのか分からず、迷子になっている方いませんか? 私もよくやってしまうんですが、ついつい...

男性はこちら

【2023年】メンズファッション通販ランキングベスト5!実際にアンケートを取りました! プライベートの服を買おうと思っても、そもそもどこで買えばいいのか迷ってしまう…そんなお悩みはありませんか? それに...

スタイリストが全身コーデしてくれるサブスク

服のサブスクとは毎月定額で服のレンタルができるサービスのことです。

サブスクサービスでしたら、スタイリストさんが、たくさんの服の中からあなたに似合う服を提案してくれます。

実際、いきなりショップの店員さんに「似合う服を選んでください」とは頼みづらいですよね。

今はスタイリストさんが買い物に同行してくれるサービスもありますが、短時間でかなりの金額がかかるので現実的ではありません。

けれど、サブスクサービスでしたらデータやあなたの好み、体型や骨格を元に、客観的に似合う服を提案してくれるので安心です。

サイトごとで特色の違いはありますが、最初に無料診断があり、そのデータを元に似合うコーデやアイテムを紹介してくれます。

ほとんどのサイトは、初回はどんなコーデになるか教えてくれて、苦手な服は変更もできますので、いきなり費用がかかることはありません。

それ以降も、届いたコーデの着こなし方や、手持ちのバッグや靴との合わせ方などをスタイリストさんに相談できますので、利用すればするほどセンスアップできること間違いなしです♪

女性はこちら

レディース洋服サブスク5社を徹底比較!使うメリットや選び方もまとめました 近頃CMなどでも見かけることがある洋服のサブスク、利用したことや利用してみたいと思ったことはありますか? 洋服のサ...

男性はこちら

メンズ洋服サブスクのおすすめサービス比較4選!デメリットや絶対気になる疑問も調査 いつの間にか欠かせない存在になったサブスクサービス。 最近は洋服のサブスクも目にするけど、どんな服がくるの?毎月い...

まとめ

服に着られるとは、服を着こなせていない状態なのかと思います。

この記事では

この記事の内容
  • 服に着られる・着せられてるの意味と原因
  • 服に着られないために!着こなすコツ
  • いつも服に着られてしまうあなたにオススメサービス

を紹介しました。

「服に着られてる…」と鏡の前でウンザリせずに、通販サイトの全身コーデや、サブスクサイトのスタイリストさんの提案などを自分のセンスに取り入れて、臆することなく自信もって服を着こなしてくださいね♪